弦の上のある一点を左指で軽く指を触れ(押さえつけずに)、
わざと振動の節を作ると、倍音を得ることができます。 これがハーモニクス奏法です。 この奏法を使って出した音は, 澄んだ残響のある音になります。
ギターの自然ハーモニクス(倍音)は、弦の長さの分数で等分できる($\frac{1}{2}$,$\frac{1}{3}$,$\frac{1}{4}$・・・)場所のみで発することができます。
ギターのフレットと発するハーモニクスの分数の関係
開放弦 | 12フレット | 7フレット | 5フレット | 4フレット | 3フレット |
1 | $\frac{1}{2}$ | $\frac{1}{3}$ | $\frac{1}{4}$ | $\frac{1}{5}$ | $\frac{1}{6}$ |
*分母が大きくなるほど微弱となり、発するのが難しくなります。
また理論上$\frac{1}{7}$、$\frac{1}{8}$、$\frac{1}{9}$・・・は存在します
ただし、そうなると2フレット、3フレットあたりで
実際の指板のフレットとずれが生じます。
それでは次に実際に出る音についてを主なものを表にします
開放弦 | 12 フレット | 7 フレット | 5 フレット | 4または 9フレット | 3 フレット 左 | 3 フレット 右 | 2 フレット 左 | 2 フレット 上 | 2 フレット 上 |
原音 | オクターブ上 | オクターブ +5度上 | 2オクターブ上 | 2オクターブ +長3度上 | 2オクターブ +5度上 | 2オクターブ +短7度上 | 3オクターブ上 | 3オクターブ +長2度上 | 3オクターブ +長3度上 |
それをふまえて各弦のハーモニクスの位置と発する音について表にまとめます
各弦のハーモニクスの位置と音
フレット | 12 | 7 | 5 | 9または4 | 3左 | 3右 | 2左 | 2中 | 2右 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6弦 | ミ | シ | ミ | #ソ | シ | レ | ミ | #ファ | #ソ |
5弦 | ラ | ミ | ラ | ド | ミ | ソ | ラ | シ | #ド |
4弦 | レ | ラ | レ | ファ | ラ | ド | レ | ミ | #ファ |
3弦 | ソ | レ | ソ | シ | レ | ファ | ソ | ||
2弦 | シ | #ファ | シ | #レ | #ファ | ラ | シ | ||
1弦 | ミ | シ | ミ | #ソ | シ | レ | ミ |
表で空欄は、理論的には可能ですが、実際には不明瞭で演奏ではほとんど使用されないことを意味します。