- 2023年2月9日
- 2023年2月9日
ハーモニクス その3
弦の上のある一点を左指で軽く指を触れ(押さえつけずに)、わざと振動の節を作ると、倍音を得ることができます。 これがハーモニクス奏法です。 この奏法を使って出した音は, 澄んだ残響のある音になります。 ギターの自然ハーモニクス(倍音)は、弦の長さの分数 […]
弦の上のある一点を左指で軽く指を触れ(押さえつけずに)、わざと振動の節を作ると、倍音を得ることができます。 これがハーモニクス奏法です。 この奏法を使って出した音は, 澄んだ残響のある音になります。 ギターの自然ハーモニクス(倍音)は、弦の長さの分数 […]
ハーモニクスは ギターにとってとても大事な演方の1つです。 ハーモニクスについて 何回かに分けて少しずつ話をしていきたいと思います。 ハーモニクスには自然ハーモニクスと人工ハーモニクスがあります。 最初に練習するのが自然ハーモニクスですが これは12 […]
ギターも中級以降になるとたくさん装飾音符が出てきます。 「装飾音」とは、隣接する音を付け加えたりすることによって、音を飾ること。 小さい音符(装飾音符)で記されるものと、記号(装飾記号)で記されるものがあります。 ギターの場合は同弦で弾ける場合はほと […]
教室の大ニュースです。 ギター入門者が必須の26個の音を効率的に覚える! そんなアプリを開発、リリースしました!! アンドロイド、iphonともに使用可能!!下記のアイコンをクリックでリンクが表示されます。 ※ストアにて「ギター」「音符カード」で検索 […]
♯(シャープ)や♭(フラット)などの変化記号についてはよくご存知だと思いますが、 ナチュラルとシャープがついていますが同時に両方つく場合があるってご存知でしょうか? 楽譜に突然現れたら、びっくりしますよね。 有名なところではベートーヴェンの「月光の曲 […]
好きなギターコードに「m7♭5」があります。 不安定なのだけど、大人っぽく、どことなく切ないけれど、豊かで美しい響きです。 マイナーセブンスの第5音を半音下げたコードが「マイナー・セブン・フラット・ファイブ」です。 このコードはジャズギターをやってい […]
クラシックギターは基本的にコードの知識が全くなくても弾くことは可能ですが 下記にあげるコードだけまず押さえておけば、楽譜を読む時にかなりヒントになります。 コードは膨大な数がありますので、使用頻度の高い抑え方だけに絞ることが大事です! ギターでよく使 […]
教室の生徒のために「練習のためのポピュラー音楽集」を製作。約80ページの楽譜集で、本日、ようやく入稿できそうです。 この曲集に納められている曲は、教室の生徒の皆様が少しでも馴染みのある曲で練習出来るように、弾きやすく、分かりやすく、楽しく練習できるこ […]