• 2024年8月27日
  • 2024年8月27日

らっきょうとオリーブ

珍しく季節の話題・・ 教室のシンボルツリーはオリーブですが 教室に迎えしてから初めて花が咲き、 その後 1本だけなのに実があちこちにつきました。 オリーブは何回か育ったことありますが、1本だけで実がなるなんて思わなくて 嬉しくなりました。 それから今 […]

  • 2024年6月23日

左手の広げ方の考え方

ギターにしろ、ピアノにしろ手が大きい人の方が一見有利に見えますが、実は柔軟性の方が大事です。 今回は左手の広げ方について要点をまとめてみたいと思います。 ①指は横には開かない もともと人間の手はものを掴むための構造となっているので、横方向には広がりま […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日

アロエの花が咲いた

ちはら台にやってきてから はじめてアロエなる植物を初めて育てました。 2022年3月の様子はこちら 水やりはどれくらいの加減がいいのかよくわからずに育ててきましたが2年目にして花が咲きました 2024年5月10日の様子 あれ、なにかいつもと違うものが […]

  • 2024年6月9日
  • 2024年6月9日

入門教本完成!

ようやく当教室オリジナルの入門者様向けの教本が完成しました! 最初は右手左手の基礎からスタート。できるだけ無理のないように順番を組み立て 楽譜が読めない方でも取り組めるように譜面の読み方、リズムの歌い方もとりあげています。 それぞれに課題曲があり、課 […]

  • 2024年6月3日
  • 2024年6月13日

入門教本作成中!

しばらくテキストを作成しておりました 本を作るのは大変な作業で、他のことがほとんど止まってしまいます。こちらのブログも完全に止まってしまいました。(汗) 作っていたのは ギターを始めたばかりの人に向けた「入門教本」となります。 これまでは市販の本をい […]

  • 2024年4月14日
  • 2024年4月14日

春の植え替え

いつも3月に行なっている恒例行事 プランターの数を増やさないようにしているので それほど数はありませんが1つ1つが重いので、けっこう植え替え作業は大変です。 ようやく最後のプランターの植え替えが終わりました。 コメリで買った植え替えシートが便利です。 […]

  • 2024年2月2日
  • 2024年2月2日

画家ゴヤとクラシックギター

フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco de Goya)は、18世紀スペインが生んだ最大の画家であると言われています。18世紀から19世紀初頭の方で肖像画や歴史画、風俗画など様々なジャンルの作品を残し、近代絵画に大きな影響を与え、近代絵画の創始者 […]

  • 2024年1月22日
  • 2024年2月20日

ハーモニクスの表記

クラシックギターの曲のハーモニクス部分を表記する方法はいくつかありますが、どれも一長一短があり、なかなか難しい問題です。 二重奏で有名なソル「ロシアの思い出」を題材にしてみます。 この 1節のハーモニクス部分の楽譜が下記となります 数字がローマ数字で […]

  • 2024年1月21日
  • 2024年1月21日

ヴィラ=ロボス「12の練習曲」版について

「ギターのための12の練習曲」は、ヴィラ=ロボスがギターという楽器に対する卓越した理解と技術的な挑戦から生まれた作品であり、彼の音楽的な革新性も際立っています。 ヴィラ=ロボスのクラシック・ギター界への多大な貢献は、クラシック・ギターをストリートから […]