- 2023年8月8日
- 2023年9月21日
テキスト「コード入門」
クラシックギターを学ぶ上でコードは直接必要でではありませんが、コードを理解しておくと、とても役に立つことが多いです。 1)コードが書いてるある楽譜や歌詞があれば、すぐに伴奏をしてあげられます 2)和音を押さえることに慣れることができます。 特にセーハ […]
クラシックギターを学ぶ上でコードは直接必要でではありませんが、コードを理解しておくと、とても役に立つことが多いです。 1)コードが書いてるある楽譜や歌詞があれば、すぐに伴奏をしてあげられます 2)和音を押さえることに慣れることができます。 特にセーハ […]
教室の花壇が今綺麗です 今年は買った苗は小ぶりの花のクリスマスローズのみですがコボレ種、または冬越ししてくれた根でサフィニア、ビオラなどが花を咲かせてくれました。 シンボルツリーはオリーブ冬に葉を落としてしまってかなり心配しました。寒肥や専用の肥料を […]
クラッシックギターでバッハを弾くことのハードルが高い・・かつての私がそうでした。 その難しさの1つの要因が譜面選びでした。 下記の4つは 「バッハ無伴奏チェロ組曲1番『アルマンド』」のある1節です。 私が所有している4種類の楽譜のまったく同じ場所を切 […]
弦の上のある一点を左指で軽く指を触れ(押さえつけずに)、わざと振動の節を作ると、倍音を得ることができます。 これがハーモニクス奏法です。 この奏法を使って出した音は, 澄んだ残響のある音になります。 ギターの自然ハーモニクス(倍音)は、弦の長さの分数 […]
ハーモニクスの表記について ハーモニクスの書き方は、実にたくさんあって、時代や作曲家によっても違うので、 迷うところです。 いまだにハーモニクスの表記に統一がされているわけではないので、 その時々に応じての判断が必要になる時があります。 ここでは主に […]
ハーモニクスは ギターにとってとても大事な演方の1つです。 ハーモニクスについて 何回かに分けて少しずつ話をしていきたいと思います。 ハーモニクスには自然ハーモニクスと人工ハーモニクスがあります。 最初に練習するのが自然ハーモニクスですが これは12 […]
ギターも中級以降になるとたくさん装飾音符が出てきます。 「装飾音」とは、隣接する音を付け加えたりすることによって、音を飾ること。 小さい音符(装飾音符)で記されるものと、記号(装飾記号)で記されるものがあります。 ギターの場合は同弦で弾ける場合はほと […]
教室の大ニュースです。 ギター入門者が必須の26個の音を効率的に覚える! そんなアプリを開発、リリースしました!! アンドロイド、iphonともに使用可能!!下記のアイコンをクリックでリンクが表示されます。 ※ストアにて「ギター」「音符カード」で検索 […]
♯(シャープ)や♭(フラット)などの変化記号についてはよくご存知だと思いますが、 ナチュラルとシャープがついていますが同時に両方つく場合があるってご存知でしょうか? 楽譜に突然現れたら、びっくりしますよね。 有名なところではベートーヴェンの「月光の曲 […]