• 2024年1月19日
  • 2024年1月19日

カラーチェが来た!

教室に新しいギターがやってきました カラーチェというイタリアのギター イタリアらしいロゼッタです。 マンドリンにもカラーチェというのがありますが、同じ製作なのでしょうか、 あまりよくわかっていません。 かなり傷だらけの中古ということで、びっくりするく […]

  • 2024年1月16日
  • 2024年1月19日

ヴィラ=ロボスのエチュード7番トリル部分

ヴィラ=ロボスのエチュード7番と言えば、高速のスケールとアルペジオが美しく、最後のほうに出てくるトリル(トレモロ)が印象的な曲です。 そのトリルの部分ですが、楽譜の表記が3本線の部分とTr表示部分が表記が混在していることが昔疑問でした。 楽譜では下記 […]

  • 2024年1月6日
  • 2024年1月6日

明けましておめでとうございます。

元日の能登半島大地震により犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。 そして、遅ればせながら、 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞ […]

  • 2023年12月12日
  • 2023年12月13日

コード練習もできるソロ曲集

初心者の生徒さん用に新しくポピュラー曲集をつくりました。 この曲集は今までと教本とは思い切り方向を変えてテレビなどで聞き馴染みのある曲を題材にほとんどの曲にコードをつけ、なおかつ歌詞がある曲は歌詞も書き込んでいます。歌いながらコードの練習をしてもらう […]

  • 2023年10月5日
  • 2023年10月6日

折りたたみ譜面台

ギターは左手のフォームや弾いている姿勢にかなり依存します。なので、ギターの演奏や練習に譜面台は必要です。 できれば、折りたたみ譜面台が一つあると便利ですそこで、おすすめの折りたたみ譜面台について書いてみたいと思います。 折りたたみ譜面台はAmazon […]

  • 2023年10月3日
  • 2023年10月3日

コピー用紙入れ

久しぶりにDIYネタです。印刷をすることが多いのでこちらの本棚の棚の裏側にA4コピー用紙を保管する引き出しを作りたいと思いました。 そこでセリアで下記のスチールカゴと 下記の溝のついた木の棒を2本(L字金具は家にありました)買いました(すべて100円 […]

  • 2023年9月8日
  • 2023年9月8日

天使の死 ベニーテス編

ピアソラの「天使の死」は、リズムカルで迫力があり、中間部のカンタービレが美しい曲です。 ピッチカートで表現される低音の動き、実音の弾きわけ、正確なリズムとラスゲアードなどなど技術を要する曲です。いくつか楽譜がありますが、ギターソロのために多く用いられ […]

  • 2023年9月1日
  • 2023年9月1日

バッハBWV1004「シャコンヌ」

バッハ(Johann Sebastian Bach)の曲で私の最も好きなのは「無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV 1004」の最終楽章「シャコンヌ」です。非常に有名なバイオリンのソロ曲の一つです。 ギターで弾くシャコンヌもギターの […]

  • 2023年8月10日
  • 2023年8月10日

テキスト「はじめてのソロギター」

クラシックギターを学ばれる目標のひとつは、なんといってもソロギター。(メロディーと伴奏を一緒に弾く。) 小さいお子さんから譜面が苦手な大人の方、不器用さんに至るまでよく知っている曲を題材に段階を追って、必ずソロギターが弾けるように!とテキスト「はじめ […]