• 2022年3月5日
  • 2022年3月6日

新しい教室の顔

少し春めいてきましたので、教室の玄関脇に新しいグリーンをお迎えしました アロエです。 「ストリアチュラ」という種類で、耐寒性のあるものです。 見た目もカッコイイ立ち姿で、皆様をお迎えします。    

  • 2021年11月8日
  • 2021年11月9日

黒いデカメロン(El Decameron Negro)

黒いデカメロン(El Decameron Negro) ブローウエル(Leo Brouwer)の1981年の作品です。 この作品は19世紀にドイツの人類学者レオフロベニウスによって収集されたいくつかのアフリカの民族の物語の「黒いデカメロン」の中にある […]

  • 2021年11月7日
  • 2021年11月7日

ブローウエル 魅惑の瞳

Ojos Brujos – Leo Brouwer 魅惑の瞳(ブローウェル) ブローウェルの「11月のある日」と少し似た曲に「魅惑の瞳」という曲があります。 昨日は生徒向けにこの曲の運指付けをしました。 ブローウエルはキューバの作曲家、指 […]

  • 2021年11月1日
  • 2021年11月1日

天使のミロンガ、天使の死

久しぶりにベニーテス編のピアソラの「天使の死」「天使のミロンガ」の楽譜を出しました。 ピアソラの天使シリーズ。これは4曲ありますが クラシックギター曲で、弾かれるのは2曲「天使の死」「天使のミロンガ」です。 1962年に「天使のタンゴ」という舞台用の […]

  • 2021年10月24日

さび止め

久しぶりにDIYな内容 教室の屋外に飾ってあるアイアンは大昔に購入したもので 20年近くたつので、かなり錆が進んでいました そこで、メンテナンス 下記の薬剤を塗りました。 これは錆を変化させてくれるもので、 塗ったときは白いのですが、乾くとつやつやの […]

  • 2021年10月18日
  • 2021年10月18日

ファリャ・ドビュッシー賛歌

久しぶりの更新になってしまいました 生徒から、先日、ファリャの「ドビュッシー讃歌」をやってみたいと要望がありました。 すごく渋い曲なので、珍しい要望と思いましたが 生徒がやりたいといった曲は極力応えたいと思うので、私も弾いてみました。 運指もローポジ […]

  • 2021年9月24日
  • 2021年9月24日

Jポップから演歌まで 楽譜作りの日々

ギター先生をやっていると、生徒から弾きたい曲の要望がいろいろ出るときがあります。 なるべく、その要望を聞いてあげたいなと思います。 クラシックだけでなく、映画音楽、ボサノバ、ジャズ はたまた、Jポップから演歌までどんな曲でも、なるべく対応したいと思う […]

  • 2021年9月21日
  • 2021年9月24日

楽譜の管理 見出しをつける

楽譜はいつも書き込みをするので、必ずコピーをしてから使っています。 だんだん楽譜も増えてくると、お目当ての楽譜を探すのも大変になってきます。   そこで、ブラザーのP-TOUCHを使って、見出しを作り、 色分けで管理しています   […]

  • 2021年9月2日
  • 2021年9月21日

アジャーラ「南米組曲」パラグアイ

ミスプリントではないかということに言及するシリーズ第2弾は アジャーラ 「南米組曲」 のパラグアイ 「南米組曲(セリエ・アメリカーナ)」 このタイトルのセリエは英語で言うところのシリーズと同じ意味です。 日本では『南米組曲』となっています。 南米各地 […]