• 2022年9月24日
  • 2023年2月9日

m7♭5マイナー・セブン・フラット・ファイブ

好きなギターコードに「m7♭5」があります。 不安定なのだけど、大人っぽく、どことなく切ないけれど、豊かで美しい響きです。 マイナーセブンスの第5音を半音下げたコードが「マイナー・セブン・フラット・ファイブ」です。 このコードはジャズギターをやってい […]

  • 2022年9月21日
  • 2022年9月21日

テンションコードとギター

おしゃれで微妙なニュアンスのある響きのあるテンションコードの和音は、クラシックギターのような手で弦を触る楽器にはぴったりです。 テンションコードは一見難しそうに見えますが、ざっくりと覚え方、抑え方を説明します 度数について テンション・ノートは基礎の […]

  • 2022年9月18日
  • 2023年2月9日

クラシックギターとコード

クラシックギターは基本的にコードの知識が全くなくても弾くことは可能ですが 下記にあげるコードだけまず押さえておけば、楽譜を読む時にかなりヒントになります。 コードは膨大な数がありますので、使用頻度の高い抑え方だけに絞ることが大事です! ギターでよく使 […]

  • 2022年9月4日
  • 2023年9月21日

ギター練習にあたっての大事なこと

教室の生徒のために「練習のためのポピュラー音楽集」を製作。約80ページの楽譜集で、本日、ようやく入稿できそうです。 この曲集に納められている曲は、教室の生徒の皆様が少しでも馴染みのある曲で練習出来るように、弾きやすく、分かりやすく、楽しく練習できるこ […]

  • 2022年5月30日
  • 2023年2月9日

番号付きの反復記号

楽譜を編集するにあたり、私はなるべくページ数を減らすレイアウトにしています。 これには2つのメリットがあります。 曲の構成が明確になること 演奏する際に譜めくりを減らして演奏出来ること そのために「反復記号」を用います。 反復記号とは代表的なのは下記 […]

  • 2022年5月15日
  • 2022年5月15日

リビング階段の端材から足台の作成

教室にはリビング階段がありますが、その踏み板を取り付ける際に出た端材を廃棄するのが勿体なくて 頂いて、保管していました。 そうだ!足台を作ろうと思い、さっそくながら、素人DIYで作成してみました。 まずは準備から 写真の上中央がリビング階段の端材 足 […]

  • 2022年3月22日
  • 2022年3月22日

バリオスの「扇の国」

偉大なクラシックギター作曲家のアグスティン・バリオス・マンゴレ(1885年ー1944年パラグアイ)は実に多彩な曲を残しています。南米の民族音楽的なもの、ヨーロッパ的なロマンティズムなもの、バロック様式の曲など・・。 その中で、これまた異彩なのが「扇の […]

  • 2022年3月6日
  • 2022年3月6日

ポピュラー曲集作成

投稿が久々になってしまいました。 この間はずっとポピュラー曲のソロギター編曲を行っていました。 ソル、ターレガ、バリオス、ヴィラ=ロボス、ブローウェルなど、バリバリのクラシックギター曲にこだわる生徒もいれば テレビなどでよく耳にするポピュラーの曲が弾 […]