• 2021年9月1日
  • 2021年9月1日

初心者向けのおすすめのギターケース

ギターケースには下記の3種類があります ハードケース セミハードケース ソフトケース 初心者の方が最初にギターを買ったときに、セットでついてくるケースは 重いハードケース、または薄いナイロンのような生地のソフトケースのどちらかではないでしょうか。 ハ […]

  • 2021年8月25日
  • 2021年8月25日

教室のネットがつながりました

ようやく、待ちに待ったネット工事が完了 ネットがつながりました!! ネットがつながって、すぐにやったこと スマホ、パソコンのwifi 設定 ドアホンや防犯カメラのwifi設定 プリンター2台の設定 スキャナーの設定 スマート電球(イケア)のスマホへの […]

  • 2021年8月16日
  • 2021年8月16日

Dyens Fuoco ディアンズのフォッコ

このブログでは時々、私が気がついたクラシックギター曲のミスプリ箇所についても時々書いていきたいと思います。 ローラン・ディアンズを尊敬してやまない筆者です。 このフォッコ(リブラソナチネ3楽章)の市販楽譜(ピース)のミスプリと思われる箇所を書きます […]

  • 2021年8月12日
  • 2021年8月13日

ギターが上達する秘訣

教室のネットの工事が来週末なので、それまではパソコンにスマホをつないでデザリングで対応していますが、データー容量が気になり、ブログの更新がすすみません。 ネット工事が待ち遠しいこの頃です。 ところで、ギターが上達するコツって、何だと思いますか? それ […]

  • 2021年8月9日
  • 2021年9月2日

テラコッタタイルを敷く

掃き出しの窓の前が土のままでした。 とりあえず防草シートを敷きました。(ザ・バーンというシート) 以前の私なら、植物を壁沿いにたくさん植えていたかもしれませんが 植栽の手間は最低限に、 地植えは駐車場の植栽スペースのみ 植栽を増やす場合は鉢植えのみ、 […]

  • 2021年8月8日
  • 2021年8月8日

教室での使用テキストについて

教室での使用テキストは市販の教本と エチュード集、一般曲集 を併用して2冊同時進行でやることが多いです。 教本でスケール、スラー、アルペジオ、装飾音、ハーモニクスやその他の奏法など基礎的な技術を学びます。エチュード集、曲集では、譜面を読む力、表現など […]

  • 2021年8月6日
  • 2021年9月2日

ちはら台ギター教室オープンしました

サイトの更新が久々になってしまいました。教室のネットの工事がだいぶ後になるようで、スマホから更新するのがかなり手間なので遅くなりました。 ようやく外構工事が今週完成して正式にギター教室がオープンとなりました。 今まではずっとブログで建物ができるまでを […]

  • 2021年8月2日
  • 2021年9月2日

植栽をもって外構終了!

朝、植木屋さんが2メートルほどのオリーブの木を植えてくださいました。小さな実がすでについているオリーブ。さすがプロの方、竹でできた支柱を建ててくださいました。 そのあと、私が買ってきた下草を周りに植えました植えたのは背が高くならないものヤブラン、フッ […]

  • 2021年7月31日
  • 2021年9月8日

砂利に小径・・・のはずが・・

家の周りは基本的に防草シート-砂利ですが 東側に前の家からもってきたアーチを差し込みました そうすると、アーチまで小径を作ってみたくなりました。 とりあえず、物置にあったブリックタイルでシミュレーション (ブリックタイルは壁用なので実際にやるときはレ […]